年表  ~茨城県天心記念五浦美術館HPより~

(満年齢)    
1863 文久2 0歳   横浜に生まれる
1869 明治2 6歳   このころ英語を学ぶ
1875 明治8 12歳   東京開成学校(のち東京大学と改称)に入学する
1879 明治12 16歳   大岡もと(のち基子と称す)と結婚する
1880 明治13 17歳   東京大学を卒業し、文部省に勤務する
1886 明治19 23歳   欧米の美術視察にアーネスト・フェノロサらと共に出張する
1889 明治22 26歳   東京美術学校が開校し、翌年校長となる
1893 明治26 30歳   美術調査で初めて中国を旅行する
1898 明治31 35歳   東京美術学校校長の職を退き日本美術院を創立する
1901 明治34 38歳   インドに渡り、翌年にかけて仏跡を巡る
1902 明治35 39歳   インドの詩人タゴールと交流を深める
1903 明治36 40歳   『The Ideals of the East(東洋の理想)』ロンドンで出版する
五浦に土地と家屋を求める
1904 明治37 41歳   アメリカのボストン美術館中国・日本美術部に入る
『The Awakening of Japan(日本の覚醒)』をニューヨークで出版する
1905 明治38 42歳   五浦の別荘を新築し、六角堂を建てる
1906 明治39 43歳   日本美術院第一部(絵画)の五浦移転に伴い、大観、観山、春草、武山が同地に移り住む
『The Book of Tea (茶の本)』をニューヨークで出版する
1907 明治40 44歳   仲秋観月の園遊会を五浦で開く
1910 明治43 47歳   ボストン美術館中国・日本美術部長になる
1912 明治45 49歳   ボストン美術館の用務でアメリカへ渡る途中、インドに立寄り、女流詩人プリヤンバダ・デーヴィー・バネルジーと出会う
1913 大正2 50歳   オペラ台本『The White Fox(白狐)』を執筆後、病気のため帰国する
古社寺保存会に出席し、法隆寺金堂壁画の保存について建議案を作成する
療養のため新潟県の赤倉に移るが病状が悪化し、没する
1914 大正3     日本美術院が再興される