明治21年(1888)上京し、結城正明に日本画を学ぶ。同23年東京美術学校普通科に入学。
同25年本科に編入し、同27年、天心の勧めで川端玉章に師事する。
同29年、第一回日本絵画協会共進会で銅牌を受賞、」「春艸」と号した。のち「春草」と改める。
同31年の美術学校騒動に際し、天心と行動をともにして日本美術院創立に参加。古典を研究する一方で、西洋絵画の色彩 表現などもとり入れて没線描法を試みるなど、天心が理想とした日本画の新しい表現を追求し、『落葉』に代表されるような斬新な構図と写実的描写による名作を残した。彼の没線描法は同様の描法を試みていた大観とともに「朦朧体」と評された。
明治39年日本美術院の五浦移転に際し、大観等と行動をともにし、『賢首菩薩』などの名作を発表した。
同41年病のため帰京、同44年38歳の若さで没した。